メジロ(目白)

メジロ

メジロ(目白):スズメ目メジロ科メジロ属、体長12cm、体重11g、翼開長18cm
学名:Zosterops japonicus、英名:Japanese White-Eye、和名:目白

メジロさえずり

IND5BLUE

メジロキ地鳴き

出典 認定NPO法人 バードリサーチ

羽色:目の周りが白・、頭部から背中は黄緑色(オリーブ色)、クチバから喉周りは明るい黄、お腹は白でお尻が淡い黄、風切先・尾羽(V字)は黒。雌雄同色
分布:東南アジア、中国、韓国。国内では本州で留鳥。北海道へは夏鳥、繁殖が終わる晩秋に本種へヒナを連れて南下
生態:山林の広葉樹林を好むます。
主食:甘い花蜜が好物、木の果実(フルーツなど)、春は桜前線に合わせて南から北へ移動する個体もいます。
繁殖期:5~7月、巣は樹皮などで作り卵 3~5個を産み、約二週間オスとメスで抱卵し、その後約二週間で巣立ちます。

メジロ、目の周りが白

名前の由来:目の周りが白いところから和名が目白、英名 Japanese White eye(日本の白い目の鳥)

メジロの少し出た舌

メジロの舌:花蜜(梅・桜・ツバキ)を吸収しやすいように舌が筆のように分かれています。自然と花粉を運ぶにないてにもなっているんです。

桜の蜜を吸うメジロ

桜の蜜を吸うメジロ:写真はエゾヤマザクラの蜜を吸っている時に撮影しました。他の野鳥と違い、主な食事は花蜜、木の果実や果物になります。

少し舌を出す、メジロ

メジロの舌:蜜を吸ってご満悦の表情。筆のような舌が少し出ています。

正面を向く、メジロ

撮影:写真のメジロは2023年 桜の開花時。メジロも中々いなく札幌では難易度レベル中、桜の撮影時に鳴き声で一羽発見!! 野鳥図鑑の更新遅くなりました...orz 正面も可愛いです(,,・θ・)♡

メジロの眼球

メジロの眼球:目のアイリングも特徴的ですが、眼球も特徴があり黄色い眼球に黒く丸い瞳孔があるのが分かります。

桜の上に乗るメジロ

エゾヤマザクラの上に乗るメジロ。花札:お花と小鳥は絵になります。

●野鳥図鑑  ●メジロの幼鳥団子

TOP