④アジアゾウ・他

ゾウ舎、アジアゾウ親子

アジアゾウ親子「母(パール)とタオ(子)」、暖かいタイ出身で寒さに弱く冬になるとアジアゾウ舎で観ることができます。

アジアゾウに囲まれるタオ

アジアゾウに囲まれるタオちゃん。左が最年長シュティン(33歳めす)、タオ、右がパール(母22歳)

鼻で干し草を奪い取るタオ

シュティンの食べている干し草を!ちゃっかり鼻を伸ばして食べるタオちゃん。なんだかお母さんも満足気です(笑)

アジアゾウ2頭に挟まれるタオ

アジアゾウ2頭に挟まれるタオちゃん

アジアゾウ・タオ

アジアゾウ・タオ(2023年8月19日産まれ)、今年の夏で二歳になります。

お母さんに甘えるアジアゾウ・タオ

お母さんに甘えるアジアゾウ・タオちゃん。アジアゾウの子育ては約2年と言われています。

背中に産毛があるアジアゾウ・タオ

アジアゾウ・タオ:まだまだ背中に黒い産毛があります。

アンパンマンのベンチシート

石で出来たアンパンのベンチシート。顔だけ雪から出しています。積雪深:約50cm

チンパンジー

チンパンジー(サル目ヒト科)、主にアフリカ地方出身。サバンナの雑木林・標高2,700mの鉱山の森林に生息。マチカと書かれている場所は15m位ある1番高い所に登っているチンパンジー

雪を食べるチンパンジー

雪を手に持って食べるチンパンジー。札幌の雪にも慣れているようです。

雪を食べるチンパンジー

後ろのチンパンジーも食べています。多分水分補強なんでしょう・・・

ニホンザル

ニホンザル(サル目オナガザル科)、本州、四国、九州の山地に生息。ブラキストン線(津軽海峡線)こえた北海道にはいません。

ニホンザル

真っ赤な顔のニホンザル。日向ぼっこ

キリン

キリン(キリン科):アフリカ地方出身、やはり寒さに弱く冬はアフリカゾーン館内1Fで観れます。

キリンの足

キリンの白い足:爪も白くしっかりしています。野生化では時速30km~60kmで長距離走れます。

ミーアキャット

ミーアキャット:ネコ目マングース科、体長:25~35cm、体重:600~1000g、特徴:サソリやヘビの毒の耐性と持ってクモやヘビを食べることからサバンナのギャグとも呼ばれています。分布:ナミビア、南アフリカ

上を見るミーアキャット

上を見る、お決まりのポーズ。サバンナで辺りを警戒するための行動なんでしょうか・・・

ミュージアムショップ円山

ミュージアムショップ円山、動物の可愛いぬいぐるみが沢山。こだわりのフードも充実。ソフトクリームおすすめ!!

シマエナガの小さなぬいぐるみ

あ!ありました。シマエナガの小さなぬいぐるみ、大きなぬいぐるみ。これは欲しい!! お子さんに~♪

シマエナガぬいぐるみ

シマエナガ大人気。色んなぬいぐるみあります。

エゾモモンガぬいぐるみ

エゾモモンガぬいぐるみ。可愛いです。

アジアゾウ親子ぬいぐるみ

アジアゾウ親子ぬいぐるみ

フンボルトペンギンぬいぐるみ

フンボルトペンギンぬいぐるみ

マグネット式ぬいぐるみ

マグネット式ぬいぐるみ、色々あります~♪

ホッキョクグマぬいぐるみ

ホッキョクグマぬいぐるみ

ホッキョクグマ・赤ちゃん、ぬいぐるみ

可愛いホッキョクグマ・赤ちゃんのぬいぐるみ

動物科学館、ぬいぐるみ

動物科学館、他の動物ぬいぐるみが沢山あります。

①レッサーパンダ   ②アムールトラ   ③ホッキョクグマ   ④アジアゾウ・他   ●他の動物紹介   ●ミュージアムショップ円山

TOP